スポンサーサイト
食育に取り組む喜育保育園(熊本:植木町)
2012年04月30日
最近、食育食育、とたくさん耳にします。各企業、いろんな形で取り組まれています。
そもそも食育とはなんでしょうか。
実は、食育基本法という法律まで存在します。私は今回初めて知りました。内容は、「生きるために、食に興味を持とう!」という事のようです。いや、もっとたくさん書いてありました。ご興味のある方は、ネットですぐに見つかりますので、全文、お読みください。ただ、法律だからしょうがないのでしょうか、面白い内容ではありません。具体性に欠けます。最後に、つっこみたくなります。
先日、私が卒園した喜育保育園の園長夫婦がご来店してくださいました。
そこで、いろんな食の話をさせていただき、驚きました。こんな取組をしている保育園があるんだ!と。
ちなみに、喜育保育園では、食育だけではなく、下駄で年中生活しています。子供たちのことを本当に真剣に考え、取り組んでいる保育園です。
食育についての取組について、ご紹介します。
まず、畑をもっています。そして、無農薬で栽培されています。
ここで採れた野菜を給食で出されます。
小麦粉畑。
この小麦粉を使用して、うどん、パンはもちろん、保育園で使用する1年分の味噌を仕込みます。大豆は、提携の保育園で育てられた大豆を使用されます。

こちらは、いろんな野菜の畑。
旬のものを露地栽培されています。

こちらは園庭のすみで栽培されているクレソンの群生。

園長宅で育てられているいろんな野菜。今日、食べれる種類です。
畑わさび、からし菜、パクチー、クレソン、三つ葉、セリ。

これが最大のお目当て!ホースラディッシュ。山わさびとも言います。
当店では、取り寄せています。それが、こんなところにあるとは!!!採れたては、さすがにフレッシュで、ツンときて、今まで食べたホースラディッシュと違いました・・・。
感激です。株分けをしていただいたので、さっそく、家に植えました。

園長先生は、「種をまける子どもになってほしい」とのことです。
この言葉に、感動してしまいました。
まさしくそうだ、と。
基本法にも書いてありますが、生きる力そのものの気がします。
保育園の見学をした際、子どもたちから、生きる力を感じました。
午前中、自由に遊び、お昼の時間になったら、先生が「○○組さん、そろそろお昼だよ~」と言っただけで、遊んでいた道具を片づけ、手を洗い、足を洗い、箸を持って食堂へ行き、自分の食べる分をよそって席につき、一テーブル埋まったら、「頂きます」と言って、食べ、食べ終わったら、食器を自分たちで運び片づけ、教室に戻り、歯を磨き、お布団を敷いて、ゆっくり過ごす。
この一連の作業を、先生の指示ひとつなく、やってしまう子どもたちに感動しました。
うちの子どもたちが通っていた保育園は、全てに先生の指示が存在します。この差に愕然としました。
遊び方も、みんな自由。本当に自由。こりゃ、かなわん。と思うのです。子どもたちをみくびっちゃいけないのです。子どもたちを信じれる先生方もすごいと思います。
とにかく、いい保育園なのです。
ここまで読んで、喜育保育園に入りたい!と思われた方、残念ながら、入ることはできません。保育士さんが足りないそうです。
こんな保育園なら、働きたいわ!と思われた方、ぜひ、電話してください。お願いします!
そもそも食育とはなんでしょうか。
実は、食育基本法という法律まで存在します。私は今回初めて知りました。内容は、「生きるために、食に興味を持とう!」という事のようです。いや、もっとたくさん書いてありました。ご興味のある方は、ネットですぐに見つかりますので、全文、お読みください。ただ、法律だからしょうがないのでしょうか、面白い内容ではありません。具体性に欠けます。最後に、つっこみたくなります。
先日、私が卒園した喜育保育園の園長夫婦がご来店してくださいました。
そこで、いろんな食の話をさせていただき、驚きました。こんな取組をしている保育園があるんだ!と。
ちなみに、喜育保育園では、食育だけではなく、下駄で年中生活しています。子供たちのことを本当に真剣に考え、取り組んでいる保育園です。
食育についての取組について、ご紹介します。
まず、畑をもっています。そして、無農薬で栽培されています。
ここで採れた野菜を給食で出されます。
小麦粉畑。
この小麦粉を使用して、うどん、パンはもちろん、保育園で使用する1年分の味噌を仕込みます。大豆は、提携の保育園で育てられた大豆を使用されます。
こちらは、いろんな野菜の畑。
旬のものを露地栽培されています。
こちらは園庭のすみで栽培されているクレソンの群生。
園長宅で育てられているいろんな野菜。今日、食べれる種類です。
畑わさび、からし菜、パクチー、クレソン、三つ葉、セリ。
これが最大のお目当て!ホースラディッシュ。山わさびとも言います。
当店では、取り寄せています。それが、こんなところにあるとは!!!採れたては、さすがにフレッシュで、ツンときて、今まで食べたホースラディッシュと違いました・・・。
感激です。株分けをしていただいたので、さっそく、家に植えました。
園長先生は、「種をまける子どもになってほしい」とのことです。
この言葉に、感動してしまいました。
まさしくそうだ、と。
基本法にも書いてありますが、生きる力そのものの気がします。
保育園の見学をした際、子どもたちから、生きる力を感じました。
午前中、自由に遊び、お昼の時間になったら、先生が「○○組さん、そろそろお昼だよ~」と言っただけで、遊んでいた道具を片づけ、手を洗い、足を洗い、箸を持って食堂へ行き、自分の食べる分をよそって席につき、一テーブル埋まったら、「頂きます」と言って、食べ、食べ終わったら、食器を自分たちで運び片づけ、教室に戻り、歯を磨き、お布団を敷いて、ゆっくり過ごす。
この一連の作業を、先生の指示ひとつなく、やってしまう子どもたちに感動しました。
うちの子どもたちが通っていた保育園は、全てに先生の指示が存在します。この差に愕然としました。
遊び方も、みんな自由。本当に自由。こりゃ、かなわん。と思うのです。子どもたちをみくびっちゃいけないのです。子どもたちを信じれる先生方もすごいと思います。
とにかく、いい保育園なのです。
ここまで読んで、喜育保育園に入りたい!と思われた方、残念ながら、入ることはできません。保育士さんが足りないそうです。
こんな保育園なら、働きたいわ!と思われた方、ぜひ、電話してください。お願いします!
Posted by 焼肉すどう at
21:14
アルチザンクラブ
2012年04月25日
「アルチザンクラブ(九州の健やかなる食と農を育む会)」という会が熊本にあります。
中学校の先輩である花小町(イタリアン、植木、代表:本田広之さん)さんが入会されていることで、興味をもち、その後、取組等に参加させていただいたりしました。
アルチザンクラブの説明については、以下抜粋です。
==========================
~ 100年後の未来へ残す大地、熊本 ~
世界一のカルデラ、阿蘇
そしてその山々からもたらされる水
(熊本は100%地下水)
県内各地に残る山、川などの自然
複雑な地形がもたらす豊富な漁場の天草
奇跡の大地、熊本
生産者はその奇跡の恩赦を受けて成り立っています
ですから、生産者はその奇跡を守っていかなくてはなりません
そして、料理人は更にその恩赦を受けていますので
生産者と一緒に守っていかなくてはなりませんし
代々受け継がれる食文化を守っていかなくてはなりません
熊本、そして九州の大地と食文化を未来へ残す
料理人と生産者のグループ
それが Artisan club ~アルチザンクラブ です
2011年10月に始動したばかりです
これから、沢山の仲間と出会い活動し
未来へとつなげていきます
============================
とにかく、意識の高い生産者、料理人の方が、たくさん考え、行動されています。
自然栽培(*)に取り組まれている農家さん、無抗生物質&ホルモン剤なし&放し飼いで飼育されている畜産家さん、それを大事に料理をされる料理人の方々、本当に日々勉強させられます。
(*)自然栽培とは、無農薬無肥料で栽培を行うことです。畑にたくさんの微生物を養うことで、本来の力をもつものです。おそらく一番有名なのが「奇跡のりんご」でしょう。また、有機栽培とは異なります。
このたび、焼肉すどうも仲間入りさせていただきました。
このような取組に参加させていただけることを、誇りと思うとともに、身の引き締まる思いです。
会長の宮本さんが5年、副会長の中村さんが3年かけて、探しだしたメンバーの方々に、3ヶ月で出会えてしまう奇跡。「いいとこどりで、申し訳ありません」と恐縮すると、「若いもんは、いいとこどりでいいと。そこから、どんどん伸びればいい」と励ましてくださる皆さま、本当にありがたいです。
そして、昨日、アルチザンクラブの総会が開かれ、懇親会を「焼肉すどう」で行っていただきました。
オファーから、一ヶ月、メニュー作りで何度も夫婦喧嘩をしたほど、真剣に二人で取り組みました。
懇親会の中で、たくさんの叱咤激励をいただき、ますますがんばらなん!と思うのであります。
今後、焼肉すどうでも、昨日ご提供させていただいたメニュー(季節、仕入れによりもちろん変動ですが)をスペシャルメニュー(要予約、4名様から)でご提供させていただきます。
昨日のメニュー

アルチザンクラブ 会則

最後に、熊本に帰ってきて、このような取組を通じて、生きている喜びと実感を味わっています。本当に熊本に帰ってこれて、そして、このような会に参加させていただき、幸せと感じるとともに、未来につながる活動を真剣に取り組んでいきたいと思います。
今後とも、焼肉すどうを見守ってください。
よろしくお願いします!
中学校の先輩である花小町(イタリアン、植木、代表:本田広之さん)さんが入会されていることで、興味をもち、その後、取組等に参加させていただいたりしました。
アルチザンクラブの説明については、以下抜粋です。
==========================
~ 100年後の未来へ残す大地、熊本 ~
世界一のカルデラ、阿蘇
そしてその山々からもたらされる水
(熊本は100%地下水)
県内各地に残る山、川などの自然
複雑な地形がもたらす豊富な漁場の天草
奇跡の大地、熊本
生産者はその奇跡の恩赦を受けて成り立っています
ですから、生産者はその奇跡を守っていかなくてはなりません
そして、料理人は更にその恩赦を受けていますので
生産者と一緒に守っていかなくてはなりませんし
代々受け継がれる食文化を守っていかなくてはなりません
熊本、そして九州の大地と食文化を未来へ残す
料理人と生産者のグループ
それが Artisan club ~アルチザンクラブ です
2011年10月に始動したばかりです
これから、沢山の仲間と出会い活動し
未来へとつなげていきます
============================
とにかく、意識の高い生産者、料理人の方が、たくさん考え、行動されています。
自然栽培(*)に取り組まれている農家さん、無抗生物質&ホルモン剤なし&放し飼いで飼育されている畜産家さん、それを大事に料理をされる料理人の方々、本当に日々勉強させられます。
(*)自然栽培とは、無農薬無肥料で栽培を行うことです。畑にたくさんの微生物を養うことで、本来の力をもつものです。おそらく一番有名なのが「奇跡のりんご」でしょう。また、有機栽培とは異なります。
このたび、焼肉すどうも仲間入りさせていただきました。
このような取組に参加させていただけることを、誇りと思うとともに、身の引き締まる思いです。
会長の宮本さんが5年、副会長の中村さんが3年かけて、探しだしたメンバーの方々に、3ヶ月で出会えてしまう奇跡。「いいとこどりで、申し訳ありません」と恐縮すると、「若いもんは、いいとこどりでいいと。そこから、どんどん伸びればいい」と励ましてくださる皆さま、本当にありがたいです。
そして、昨日、アルチザンクラブの総会が開かれ、懇親会を「焼肉すどう」で行っていただきました。
オファーから、一ヶ月、メニュー作りで何度も夫婦喧嘩をしたほど、真剣に二人で取り組みました。
懇親会の中で、たくさんの叱咤激励をいただき、ますますがんばらなん!と思うのであります。
今後、焼肉すどうでも、昨日ご提供させていただいたメニュー(季節、仕入れによりもちろん変動ですが)をスペシャルメニュー(要予約、4名様から)でご提供させていただきます。
昨日のメニュー

アルチザンクラブ 会則

最後に、熊本に帰ってきて、このような取組を通じて、生きている喜びと実感を味わっています。本当に熊本に帰ってこれて、そして、このような会に参加させていただき、幸せと感じるとともに、未来につながる活動を真剣に取り組んでいきたいと思います。
今後とも、焼肉すどうを見守ってください。
よろしくお願いします!
Posted by 焼肉すどう at
23:53
なんでしょうか?
2012年04月22日
これは、なんでしょうか。

焼肉屋にはきっとないものです。
ステーキカバー。
お肉
========= 網
┃ ハーブ ┃ ごとく
========= 網
^^^^^^^^^^^^^ 炭火
わかりますかね???
先日のブログで、炭火ローストをアップさせていただきましたが、その強い味方の登場です。
上の図のような状態にして、このステーキカバーをかけます。
厚めにカットしたお肉を遠火で、ゆっくり焼きます。
すると、なんと、スモークビーフができちゃうのです。
いい香りで、とてもおいしいです。
炭火で、なんでもできちゃいますね。
無限大です。
ぜひ、ご賞味ください!!
今日は、初めての日曜日営業。
ランチでは、高校の同級生が来てくれたり、近くの夫婦がいらっしゃったり、サラリーマンとはちょっとちがう、楽しい時間でした。
お客様とお客様がつながったり、私の知り合いにつながったり、楽しいです。
今日の夜の営業も楽しみです。
焼肉屋にはきっとないものです。
ステーキカバー。
お肉
========= 網
┃ ハーブ ┃ ごとく
========= 網
^^^^^^^^^^^^^ 炭火
わかりますかね???
先日のブログで、炭火ローストをアップさせていただきましたが、その強い味方の登場です。
上の図のような状態にして、このステーキカバーをかけます。
厚めにカットしたお肉を遠火で、ゆっくり焼きます。
すると、なんと、スモークビーフができちゃうのです。
いい香りで、とてもおいしいです。
炭火で、なんでもできちゃいますね。
無限大です。
ぜひ、ご賞味ください!!
今日は、初めての日曜日営業。
ランチでは、高校の同級生が来てくれたり、近くの夫婦がいらっしゃったり、サラリーマンとはちょっとちがう、楽しい時間でした。
お客様とお客様がつながったり、私の知り合いにつながったり、楽しいです。
今日の夜の営業も楽しみです。
食べログ!
宝探し、第二弾!元田農園にて
2012年04月18日
元田農園で、宝探しです。
今は、端境期で、本当に何もないとのこと。
さがしちゃおう!
で、みつかりますか???

今日は、スティックブロッコリーを発見!
これから、どんどんできる予定。
楽しみです。
そのほか、とうの立ったねぎ、にんにく、ごぼうをいただきました。
とうの立ったねぎ、最高です。てか、全部、おいしいです。
今まで、よいとされている野菜をいろいろ食べてきましたが、ただ、味が濃かったりして、美味しいとは違っていたような気がします。
しかし、ここの野菜たちは、純粋に美味しい。
これが、自然栽培のなせる技なんですね。
これから、いろんなものが育つのが楽しみです。
このあと、はなこまちさんが、元田農園にお邪魔されたようです。
いっぱい花を咲かせていた大根を持って帰られたそうです。
見つけれなかった自分が。。。。
次回はまた、頑張ります。
楽しいです。
癒されます。
まったく・・・。人生、考えさせられますわ。
今は、端境期で、本当に何もないとのこと。
さがしちゃおう!
で、みつかりますか???
今日は、スティックブロッコリーを発見!
これから、どんどんできる予定。
楽しみです。
そのほか、とうの立ったねぎ、にんにく、ごぼうをいただきました。
とうの立ったねぎ、最高です。てか、全部、おいしいです。
今まで、よいとされている野菜をいろいろ食べてきましたが、ただ、味が濃かったりして、美味しいとは違っていたような気がします。
しかし、ここの野菜たちは、純粋に美味しい。
これが、自然栽培のなせる技なんですね。
これから、いろんなものが育つのが楽しみです。
このあと、はなこまちさんが、元田農園にお邪魔されたようです。
いっぱい花を咲かせていた大根を持って帰られたそうです。
見つけれなかった自分が。。。。
次回はまた、頑張ります。
楽しいです。
癒されます。
まったく・・・。人生、考えさせられますわ。
炭火ロースト
2012年04月17日
七輪で、ローストビーフを作ります。
網を二つ、使います。ごとくんの登場です。
網と網の間にごとくんとローズマリーをいれて、スモークします。
スモーク中もいい香りでしたが、食べた時の方が、いい香りでした。
自然栽培のローズマリー。邪魔にならないのに、主張はちゃんとする。
完璧です。
こんな大きなかたまり肉も、ぺろっと食べれますよ~。
ぜひ!
しかし、七輪、楽しいです。設備ももちろん整ってますので、なんでもできちゃうんです。楽しいです。
焼きたいものがあれば、ご相談ください。
網を二つ、使います。ごとくんの登場です。
網と網の間にごとくんとローズマリーをいれて、スモークします。
スモーク中もいい香りでしたが、食べた時の方が、いい香りでした。
自然栽培のローズマリー。邪魔にならないのに、主張はちゃんとする。
完璧です。
こんな大きなかたまり肉も、ぺろっと食べれますよ~。
ぜひ!
しかし、七輪、楽しいです。設備ももちろん整ってますので、なんでもできちゃうんです。楽しいです。
焼きたいものがあれば、ご相談ください。
玉名牧場
2012年04月16日
昨日、玉名牧場さんに行ってきました。
玉名牧場さんは、自然を尊重し、牛・豚・鶏を飼われていています。野菜も自然栽培で作られています。
と、2行で書いてしまいましたが、ただただすごかったです。空気が違いました。そして、矢野さんの情熱に頭が下がります。
表現力のなさが、申し訳ないです。
とにかく、みなさん、行ってみてくださいね!!!
最初に、仔牛が出迎えてくれます。
みんな、今年生まれた牛さんです。
かわいいのなんの。やさしい表情をするのです。近づくと、舐めてくれます。
こんなやさしい表情ができるのも、矢野さんの愛情と餌、そして、環境のなせる技なんですね。私も住みたくなりました・・・。
まず、ここで、スイッチが入ります。

ツリーハウスの全体を撮り忘れたのが悔やまれますが、ツリーハウスからの景色です。
絶景です。

次は、ぶたちゃん。
生まれて1ヶ月。かわいかったです。
そして、ぶたちゃんは、ずっと鼻で穴を掘ってました。
餌は、バター、チーズを作るときに出るホエーを中心に、季節の雑草(この表現が、気に入りました)等を食べて大きくなるそうです。穀物飼料は使いません。

次は、ニワトリと仔牛たち。
この広い放し飼い、圧巻です。仔牛たちも走り回ります。
こんなにのびのびと育てられたら、そりゃー、幸せだろうと思います。

次は、大人の牛さん。
ここの牛さんは、みんな、ジャージーです。
こんながけっぷちで、餌を食べます。餌って言っても、与えるのではなく、生えているものです。季節の雑草です。もちろん、がけっぷちに人間が追いやったのではなく、常に運動をやっている牛さんが、自分の能力でここで餌を食べているのです。そして、ちゃんと家に帰るのです。ここの牛さん達は、本当に手がかからないそうです。
考えさせられます。

そんな牛さんの糞をこの笑顔でもって遊んでた息子。
こんな笑顔ができるほど、全くにおいません。
穀物飼料が入っていないからです。

最後に、ねこちゃん。
このねこちゃん、優秀だそうです。
もぐらも、ネズミも、蛇も退治しちゃったそうです。
もぐらの穴の両側に、猫が待機し、もぐらたたきをやって、ついには、つかまえて、見せに来てくれるそうです。
こんなかわいい顔して、すごい仕事をやってのけるのです。

と、ちょっとでも伝わりましたでしょうか。
とにかくとにかく、行ってみてください。
なんとも心地のいい空間です。
4月28日の午後、野外コンサートが開かれるそうです。
ぜひ~。
なにより、幸せなひとときでした。
本当にありがとうございました。
玉名牧場さんは、自然を尊重し、牛・豚・鶏を飼われていています。野菜も自然栽培で作られています。
と、2行で書いてしまいましたが、ただただすごかったです。空気が違いました。そして、矢野さんの情熱に頭が下がります。
表現力のなさが、申し訳ないです。
とにかく、みなさん、行ってみてくださいね!!!
最初に、仔牛が出迎えてくれます。
みんな、今年生まれた牛さんです。
かわいいのなんの。やさしい表情をするのです。近づくと、舐めてくれます。
こんなやさしい表情ができるのも、矢野さんの愛情と餌、そして、環境のなせる技なんですね。私も住みたくなりました・・・。
まず、ここで、スイッチが入ります。
ツリーハウスの全体を撮り忘れたのが悔やまれますが、ツリーハウスからの景色です。
絶景です。
次は、ぶたちゃん。
生まれて1ヶ月。かわいかったです。
そして、ぶたちゃんは、ずっと鼻で穴を掘ってました。
餌は、バター、チーズを作るときに出るホエーを中心に、季節の雑草(この表現が、気に入りました)等を食べて大きくなるそうです。穀物飼料は使いません。
次は、ニワトリと仔牛たち。
この広い放し飼い、圧巻です。仔牛たちも走り回ります。
こんなにのびのびと育てられたら、そりゃー、幸せだろうと思います。
次は、大人の牛さん。
ここの牛さんは、みんな、ジャージーです。
こんながけっぷちで、餌を食べます。餌って言っても、与えるのではなく、生えているものです。季節の雑草です。もちろん、がけっぷちに人間が追いやったのではなく、常に運動をやっている牛さんが、自分の能力でここで餌を食べているのです。そして、ちゃんと家に帰るのです。ここの牛さん達は、本当に手がかからないそうです。
考えさせられます。
そんな牛さんの糞をこの笑顔でもって遊んでた息子。
こんな笑顔ができるほど、全くにおいません。
穀物飼料が入っていないからです。
最後に、ねこちゃん。
このねこちゃん、優秀だそうです。
もぐらも、ネズミも、蛇も退治しちゃったそうです。
もぐらの穴の両側に、猫が待機し、もぐらたたきをやって、ついには、つかまえて、見せに来てくれるそうです。
こんなかわいい顔して、すごい仕事をやってのけるのです。
と、ちょっとでも伝わりましたでしょうか。
とにかくとにかく、行ってみてください。
なんとも心地のいい空間です。
4月28日の午後、野外コンサートが開かれるそうです。
ぜひ~。
なにより、幸せなひとときでした。
本当にありがとうございました。
営業日、営業時間の変更のお知らせ
2012年04月12日
オープンして、まもなく1ヶ月になろうとしています。
お客様のニーズにお応えしまして、営業時間を変更させていただきます。
日曜日も営業しますので、ぜひ、ご利用ください。
【定 休 日】 第1、3日曜日
【営業時間】
平日 昼 12:00~13:00(月曜休み)
夜 18:00~ 0:00
土日祝 昼 12:00~14:00
夜 17:00~22:00
また、土日祝のランチは、焼肉を2000円よりご提供させていただきます。
お待ちしております!!!
お客様のニーズにお応えしまして、営業時間を変更させていただきます。
日曜日も営業しますので、ぜひ、ご利用ください。
【定 休 日】 第1、3日曜日
【営業時間】
平日 昼 12:00~13:00(月曜休み)
夜 18:00~ 0:00
土日祝 昼 12:00~14:00
夜 17:00~22:00
また、土日祝のランチは、焼肉を2000円よりご提供させていただきます。
お待ちしております!!!
焼肉すどう~
2012年04月09日
先日、知り合いのブログを見ていて、写真のセンスが、とにかく好きだったので、無理をいって、焼肉すどうもとっていただきました。
とってもあったかい、やさしい写真にほれぼれです。
まずは、店内の様子




お肉の盛合せです!

野菜焼きも、いい感じです。うちは、ほうれん草も焼きますよ!

キムチ盛りも、こんなにかわいくとれました。


女将が、焼きますよ~。

熊本城、この夕暮れぎりぎりの時間が一番きれいだと思います。

外から見たら、こんな感じです。
ビルの3階です。

伝わりましたか???
百聞は一見にしかず、ですよ。
一度お越しください~。
お待ちしております。
とってもあったかい、やさしい写真にほれぼれです。
まずは、店内の様子




お肉の盛合せです!

野菜焼きも、いい感じです。うちは、ほうれん草も焼きますよ!
キムチ盛りも、こんなにかわいくとれました。
女将が、焼きますよ~。
熊本城、この夕暮れぎりぎりの時間が一番きれいだと思います。

外から見たら、こんな感じです。
ビルの3階です。
伝わりましたか???
百聞は一見にしかず、ですよ。
一度お越しください~。
お待ちしております。
お花のブーケ?
2012年04月07日
今日は三年坂でアースデーマーケットが開催されていたので、行ってきました。
そこで、一目惚れです。
じゃーん。

何に見えますか?
お花のブーケみたいでしょ???
天草:苓北町の馬場さんが自然栽培で作られているカリフラワーなのです。さっそく、試食しました。
なんじゃこりゃ?でしたよ。全く。すべりません。抜群の歯ごたえと、香りと甘さ。バランス抜群です。
今日の分の元気をいただきました。
ありがとうございました。
そのほか、迫力満点のごぼう、絶品のオレンジジュース、すっきりとしたお茶、どれもこれも自然栽培で作られています。
オレンジジュースは、「子どもに誇れるように」という信念が伝わります。
大切に使わせて頂きます。
そこで、一目惚れです。
じゃーん。
何に見えますか?
お花のブーケみたいでしょ???
天草:苓北町の馬場さんが自然栽培で作られているカリフラワーなのです。さっそく、試食しました。
なんじゃこりゃ?でしたよ。全く。すべりません。抜群の歯ごたえと、香りと甘さ。バランス抜群です。
今日の分の元気をいただきました。
ありがとうございました。
そのほか、迫力満点のごぼう、絶品のオレンジジュース、すっきりとしたお茶、どれもこれも自然栽培で作られています。
オレンジジュースは、「子どもに誇れるように」という信念が伝わります。
大切に使わせて頂きます。
クイックルワイパーのように。
2012年04月04日
今日は、焼肉すどうのスタッフで、お昼にお花見をしました。
花見しないと、すごい損した気分になり、落ち込むため、昨日のあらしがとっても心配でしたが、ばっちりのお花見になりました。
満たされました。
クイックルワイパーのような焼肉屋を目指しております。
クイックルワイパーが世に出た時、大ヒットとなりました。私も買いました。便利さに感動しました。
その後、引っ越しの都度、新しいものを購入しています。
なぜ、古いものを捨てるのか。そして、類似品ではなく、クイックルワイパーを買うのか。
それは、クイックルワイパーは、進化し続けているのです。
その進化を発見することで、私も頑張ろうと思うのです。
類似品を買ってみて、クイックルワイパーの良さに気付きます。
そんな焼肉屋になりたいと思うのです。
仰々しく書きましたが、人生の師匠に出会った心境なのです。
って、お客さんに熱く語ったのです。
いいでしょうか。
花見しないと、すごい損した気分になり、落ち込むため、昨日のあらしがとっても心配でしたが、ばっちりのお花見になりました。
満たされました。
クイックルワイパーのような焼肉屋を目指しております。
クイックルワイパーが世に出た時、大ヒットとなりました。私も買いました。便利さに感動しました。
その後、引っ越しの都度、新しいものを購入しています。
なぜ、古いものを捨てるのか。そして、類似品ではなく、クイックルワイパーを買うのか。
それは、クイックルワイパーは、進化し続けているのです。
その進化を発見することで、私も頑張ろうと思うのです。
類似品を買ってみて、クイックルワイパーの良さに気付きます。
そんな焼肉屋になりたいと思うのです。
仰々しく書きましたが、人生の師匠に出会った心境なのです。
って、お客さんに熱く語ったのです。
いいでしょうか。
坂本牧場さんのあか牛、試食会!
2012年04月03日
坂本牧場さんのあか牛が入荷しました。
坂本牧場さんのあか牛は、梅山豚と同様、代々、抗生剤、ホルモン剤不使用の牛です。
屋根のみの牛舎で、元気よく、自らの生命力で生きています。
顔は、とってもやさしい顔をしています。
とにかく食べてみないと!ということで、試食です。
いろんなカットで食べました。

いい香りだな~、と店主。

厚いお肉は、ごとくを挟んで遠火でやさしく焼きました。

今回、試食したのは、内モモの部分でした。
どれもこれも、肉汁が多く、雑味がなく、なんといっても香りのよさにびっくりしました。
今後、当店でも取り扱っていこうと思います。
入荷しましたら、ご連絡します。
坂本牧場さんのあか牛は、梅山豚と同様、代々、抗生剤、ホルモン剤不使用の牛です。
屋根のみの牛舎で、元気よく、自らの生命力で生きています。
顔は、とってもやさしい顔をしています。
とにかく食べてみないと!ということで、試食です。
いろんなカットで食べました。
いい香りだな~、と店主。
厚いお肉は、ごとくを挟んで遠火でやさしく焼きました。
今回、試食したのは、内モモの部分でした。
どれもこれも、肉汁が多く、雑味がなく、なんといっても香りのよさにびっくりしました。
今後、当店でも取り扱っていこうと思います。
入荷しましたら、ご連絡します。