アルチザンクラブ

2012年04月25日

「アルチザンクラブ(九州の健やかなる食と農を育む会)」という会が熊本にあります。
中学校の先輩である花小町(イタリアン、植木、代表:本田広之さん)さんが入会されていることで、興味をもち、その後、取組等に参加させていただいたりしました。

アルチザンクラブの説明については、以下抜粋です。
==========================
~ 100年後の未来へ残す大地、熊本 ~


世界一のカルデラ、阿蘇
そしてその山々からもたらされる水
(熊本は100%地下水)

県内各地に残る山、川などの自然

複雑な地形がもたらす豊富な漁場の天草


奇跡の大地、熊本


生産者はその奇跡の恩赦を受けて成り立っています
ですから、生産者はその奇跡を守っていかなくてはなりません


そして、料理人は更にその恩赦を受けていますので
生産者と一緒に守っていかなくてはなりませんし
代々受け継がれる食文化を守っていかなくてはなりません



熊本、そして九州の大地と食文化を未来へ残す
料理人と生産者のグループ

それが Artisan club ~アルチザンクラブ  です


2011年10月に始動したばかりです
これから、沢山の仲間と出会い活動し
未来へとつなげていきます
============================

とにかく、意識の高い生産者、料理人の方が、たくさん考え、行動されています。
自然栽培(*)に取り組まれている農家さん、無抗生物質&ホルモン剤なし&放し飼いで飼育されている畜産家さん、それを大事に料理をされる料理人の方々、本当に日々勉強させられます。
(*)自然栽培とは、無農薬無肥料で栽培を行うことです。畑にたくさんの微生物を養うことで、本来の力をもつものです。おそらく一番有名なのが「奇跡のりんご」でしょう。また、有機栽培とは異なります。

このたび、焼肉すどうも仲間入りさせていただきました。
このような取組に参加させていただけることを、誇りと思うとともに、身の引き締まる思いです。
会長の宮本さんが5年、副会長の中村さんが3年かけて、探しだしたメンバーの方々に、3ヶ月で出会えてしまう奇跡。「いいとこどりで、申し訳ありません」と恐縮すると、「若いもんは、いいとこどりでいいと。そこから、どんどん伸びればいい」と励ましてくださる皆さま、本当にありがたいです。


そして、昨日、アルチザンクラブの総会が開かれ、懇親会を「焼肉すどう」で行っていただきました。
オファーから、一ヶ月、メニュー作りで何度も夫婦喧嘩をしたほど、真剣に二人で取り組みました。
懇親会の中で、たくさんの叱咤激励をいただき、ますますがんばらなん!と思うのであります。
今後、焼肉すどうでも、昨日ご提供させていただいたメニュー(季節、仕入れによりもちろん変動ですが)をスペシャルメニュー(要予約、4名様から)でご提供させていただきます。

昨日のメニュー

アルチザンクラブ



アルチザンクラブ 会則

アルチザンクラブ



最後に、熊本に帰ってきて、このような取組を通じて、生きている喜びと実感を味わっています。本当に熊本に帰ってこれて、そして、このような会に参加させていただき、幸せと感じるとともに、未来につながる活動を真剣に取り組んでいきたいと思います。

今後とも、焼肉すどうを見守ってください。
よろしくお願いします!





Posted by 焼肉すどう at 23:53