食育に取り組む喜育保育園(熊本:植木町)

2012年04月30日

最近、食育食育、とたくさん耳にします。各企業、いろんな形で取り組まれています。
そもそも食育とはなんでしょうか。
実は、食育基本法という法律まで存在します。私は今回初めて知りました。内容は、「生きるために、食に興味を持とう!」という事のようです。いや、もっとたくさん書いてありました。ご興味のある方は、ネットですぐに見つかりますので、全文、お読みください。ただ、法律だからしょうがないのでしょうか、面白い内容ではありません。具体性に欠けます。最後に、つっこみたくなります。

先日、私が卒園した喜育保育園の園長夫婦がご来店してくださいました。
そこで、いろんな食の話をさせていただき、驚きました。こんな取組をしている保育園があるんだ!と。
ちなみに、喜育保育園では、食育だけではなく、下駄で年中生活しています。子供たちのことを本当に真剣に考え、取り組んでいる保育園です。

食育についての取組について、ご紹介します。

まず、畑をもっています。そして、無農薬で栽培されています。
ここで採れた野菜を給食で出されます。

小麦粉畑。
この小麦粉を使用して、うどん、パンはもちろん、保育園で使用する1年分の味噌を仕込みます。大豆は、提携の保育園で育てられた大豆を使用されます。

食育に取り組む喜育保育園(熊本:植木町)


こちらは、いろんな野菜の畑。
旬のものを露地栽培されています。

食育に取り組む喜育保育園(熊本:植木町)


こちらは園庭のすみで栽培されているクレソンの群生。
食育に取り組む喜育保育園(熊本:植木町)


園長宅で育てられているいろんな野菜。今日、食べれる種類です。
畑わさび、からし菜、パクチー、クレソン、三つ葉、セリ。
食育に取り組む喜育保育園(熊本:植木町)


これが最大のお目当て!ホースラディッシュ。山わさびとも言います。
当店では、取り寄せています。それが、こんなところにあるとは!!!採れたては、さすがにフレッシュで、ツンときて、今まで食べたホースラディッシュと違いました・・・。
感激です。株分けをしていただいたので、さっそく、家に植えました。
食育に取り組む喜育保育園(熊本:植木町)


園長先生は、「種をまける子どもになってほしい」とのことです。
この言葉に、感動してしまいました。
まさしくそうだ、と。
基本法にも書いてありますが、生きる力そのものの気がします。

保育園の見学をした際、子どもたちから、生きる力を感じました。
午前中、自由に遊び、お昼の時間になったら、先生が「○○組さん、そろそろお昼だよ~」と言っただけで、遊んでいた道具を片づけ、手を洗い、足を洗い、箸を持って食堂へ行き、自分の食べる分をよそって席につき、一テーブル埋まったら、「頂きます」と言って、食べ、食べ終わったら、食器を自分たちで運び片づけ、教室に戻り、歯を磨き、お布団を敷いて、ゆっくり過ごす。
この一連の作業を、先生の指示ひとつなく、やってしまう子どもたちに感動しました。
うちの子どもたちが通っていた保育園は、全てに先生の指示が存在します。この差に愕然としました。
遊び方も、みんな自由。本当に自由。こりゃ、かなわん。と思うのです。子どもたちをみくびっちゃいけないのです。子どもたちを信じれる先生方もすごいと思います。
とにかく、いい保育園なのです。

ここまで読んで、喜育保育園に入りたい!と思われた方、残念ながら、入ることはできません。保育士さんが足りないそうです。
こんな保育園なら、働きたいわ!と思われた方、ぜひ、電話してください。お願いします!



Posted by 焼肉すどう at 21:14